税理士法人シエル

0798316745

よくある質問(相続税って何%?)

相続税の税率表 / 国税庁「相続税のあらまし」より

いったん「総額」を計算するのが特徴です。

手順1)まずは全員分の税金を計算

手順2)実際の相続割合に合わせて各人分を計算

     

手順3)税金を減らせる「特典」を個別に適用


税率表


この「税率表」を掛け合わせる相続財産の金額。この計算が非常にややこしく気を使うのです。

これが他の所得税や法人税といった税金とは違い、相続税報酬が比較的高額になる理由です。

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~


※相続税のかかる「相続財産の金額」とは※

プラスの財産から差し引くことのできる葬儀費用、債務や未払金なども確認しましょう。

プラスの財産

  • 不動産
  • 現金、預貯金、金券
  • 有価証券
  • 車、書画骨董などの動産
  • 生命保険金や退職金のうち課税されるもの
  • 一定の権利(例;貸付金、保険、還付金等
  • ご逝去前3年以内に贈与した一定の財産
  • 先代名義のままになっている財産

マイナスする債務

  • 葬式費用
  • ご逝去後の医療費
  • 市民税や固定資産税
  • 一定の義務(例;借金、未払金等)

このように財産や債務が明らかになった段階で、誰が何を相続するのか決めて、その結果を「遺産分割協議書」という書類の形にします。

例えば「全員分の相続税のトータルの額」が100万円だったとすると、分割協議で財産の50%を相続する人は相続税も50%分の義務を負うので50万円がその人の相続税となります。

遺産の内容だけではなく、遺産の分け方も税金計算に影響するのが相続税です。

その他の質問

トップへ戻る

〒662-0915 西宮市馬場町1番4号北本ビル6F TEL:0798-31-6745/FAX:0798-31-6746

Copyright 2023 税理士法人シエル